 |
マイクロ DDX-1500 ターンテーブル
マイクロ DDX-1500 アナログ・ディスク・プレーヤ(中古)をYahoo!オークションで購入しました(2001年12月)。(写真・右)
同好の士がいたため、\42,500になりましたが、デザイン(足が金メッキ)が気に入ったので、無理して落札しました。
そのためか、出品者がおまけにAudio CraftのAC3000MCトーンアームをサービスしてくれました。やはり、以前にもらったOrtofon
MC-20カートリッジを取り付けました。これで、FRT-3 MC用トランスを生かすことが出来ました。
ORTOFON MC-20カートリッジの取扱説明書は、ここ P1、
P2、
P3
をクリック!
AC3000MC(写真
・左)は、MC専用設計であり、
これと組み合わせた、Ortofonの音は、さすがにいい音です。クラシック専用と思っていたのですが、ロックも結構いい音で再生します。もうけ・もうけ!。
プレーヤはジャンクと言うことだったのですが、サーボ回路の再調整と、フラットケーブルの接触不良を直す(接点復活剤塗布)だけで完動しました。
尚、AC3000MCにはPUケーブル(5Pin-DIN→RCA)が付属していなかったため、自作しました。5Pin-DINは、平方電気で購入(\4,200._)。
ケーブルはBELDEN (ベルデン) 89272を小柳出電気で購入しました。
オイルダンプ型トーンアーム用シリコングリスは、Yahoo!オークションで購入。現在(2004年3月)でも購入できます。

マイクロDD-8につけていた、SME 3009/S2トーン・アームを移植しました。アームは、やはりYahoo!オークシで購入(\32,500._
2001年3月)しました(写真・右)。なんと、DD-8プレーヤ本体より高額でした。
アームベースは、ケースに合わせるため、10mmの透明アクリル板から切出して製作しました。
SME 3009 Series II Improveのテクニカルデータは、ここをクリック。
SME 3009の取付用テンプレートは、ここをクリック!
SME 3000シリーズの歴史は、ここをクリック!
レコード・クリーナーは、WATTS製"PAROSTATIK"のDisc
Preenerを使用しています。(Disc Preenerの説明書
P1 ,
P2)
さらに、アナログLP (Vinyl)
を高音質で再生するための、レコード・ケアー用品をGARAGE
'A RECORDSから個人輸入しました。
購入品は、
Stock# GAR Cartridge Keeper $59.95…木製で高級感あり!
Disc Duster AD-100 $9.95
Tone Arm Brush SA-4 $1.25
DISCWASHER System 1006 $15.95…湿式、やや大型だが手になじんで使いやすい!(写真・左)
DISCWASHER Stylus Care Solution 1051 $2.10…メーカー製造中止!
----------------Total $89.20 + Air Shipping $35.00
このところ、円安のため \ 135/$(2002年1月)
なので、痛いところですが、日本ではこの手の用品は入手困難。ちなみに、ヤフオクでCartridge
Keeperが\15,000で売られていました(高い!)。なお、DISCWASHERは
40年以上も前から製造している、大老舗でその評判は、非常に高かったと記憶しています。
針圧の調整・確認用にシュア製の針圧計SFG-2も購入しました(写真:左)。これはAVACから購入しました。新品です。(写真・下)

その他、あると便利なのは水平器です(写真:中)。設置のときターンテーブルが水平になるようにします。レコード用水平器も売られていますが、わたしは大工用のシンワ製ブルーレベル・プロ 30cm(#76390)を使ってます。特徴は精度が高い(±1mm/m)ことと、お洒落なこと。
同じく、超小型のエビス製水平器(丸型気泡管)です(写真:右)。カートリッジの取付の水平を確認するために、シェルに乗せて使います。20Φでも3gと軽量なので、カートリッジの針に負担をかけません。
埃よけプレーヤ・ケースは自作です!…20mm厚・透明アクリル板を使って、現代的なケースにしました。
|