GPIBインターフェースのハンドシェーク
GPIBインターフェースは、現在では古いテクノロジーのインターフェースになってしまいました。
しかし、計測器の世界では、まだ主流です。特に、中古計測器を購入し、自動計測システムを製作するには、重宝します。
ここで、GPIBインターフェースの3線ハンドシェークの説明をします。
第2章 lEEE・488インタフェースバスとは | |
2.1 システム構成 | |
2.2 インタフェース機能 |
シンボル |
インタフェース機能 |
機能 |
SH |
ソースハンドシェーク | インタフェースバスにデータを送信する。 |
AH |
アクセプタハンドシェーク | インタフェースバスよリデータを受信する。 |
T (TE) |
トーカ 又は拡張トー力 | ある装置から他の装置にデータを送信する。送信データは、SH機能によりバスに出力される。 |
L (LE) |
リスナ又は拡張リスナ | 他の装置からデータを受信する。AH機能によりバスよりデータをとり込む。 |
C |
コントローラ | IEEE-488バスシステムをコントロールする。 |
DT |
デバイストリガ | 装置をトリガする。 |
DC |
デバイスクリア | 装置を初期状態にする。 |
PP |
パラレルポール | コントローラのパラレルポールに応答する。 |
SR |
サービスリクエスト | コントローラにSRQメッセージを送信しサービスを要求する。 |
RL |
リモート・ローカル | 装置のリモートとローカルとを切り換える。 |
IEEE-488バスは前述のように、それに接続されている装置は、すべて並列に接続されているため、バス上に出力されたデータは、受信機能のあるすべての装置が受信できます。しかし、2つ以上の装置が同時にデータを送信することはゆるされません。
このためIEEE-488バスには、コントローラと呼ばれるインタフエース機能があり、バス上に接続されているすべてのインタフェース機能は、このコントローラによって制御されることになります。よって、通常のシステムの場合、1つのコントローラがバスに接続されており、その他にコントローラ以外のインタフェース機能を接続されて使用されます。
図−2のシステム構成例ではPCがコントローラとしてバスを管理しています。
また、PCには、ト一カ、リスナがありますので、データの送受信が可能です。
ところが計測器Aは、PCの管理のもとでデータの送受信が可能ですが、B、Cは各々リスナ、ト一カしかないため、受信、送信のいずれかひとつのことしかできません。
IEEE-488バスに接続されているト一力及びリスナには、すべてアドレスが割り付けられています。したがって、コントローラは、このアドレスによってインタフェ−スバスを管理することができるのです。
コントローラは、まずアドレスをバス上に出力して、どの装置からどの装置ヘデータを転送するのかを指示します。このときのモードをコマンドモードと呼び、このモード時に出力されるデータは、すぺての装置が受信します。
コマンドモード時に出カされるものは、アドレスだけではなく、コントローラがバスを管理するために必要なコマンド(マルチライン・メッセージ)の場合もあります。
コマンドモードが終了すると、そのときのアドレスを指定されたトーカとリスナとの問でデータ転送が行なわれます。
2.3 バスライン |
2.4 ハンドシェーク |
2.5 コマンド、データの受信 |
リスナは複数個指定することができます。
送信を打ち切ったり、終わらせたりする場合 、あるいは、コントローラがコマンドモードを終了し、ATNを"H"にもどすと、バスはデータモードとなり、そのときコントローラによって指定されているトーカからリスナに対して 、データの転送が行なわれます。そして一つのデータ列は、デリミタによって区切られます。
このデリミタは、装置によってまちまちです。一般的なコントローラは、次のデリミタに対応しています。
デ |
CR+LF CR LF |
ASCII文字転送時 |
EOI | バイナリ転送時 |
2.6 シリアルポール、パラレルポール | |
<注意> | |
<参考>入出力のタイミング | |
<参考>IEEE488.1、IEEE488.2とSCPI |
[トップページ]《←当Webの表玄関です》